☆スタッフブログ☆YouTube動画【マネーTV】~動画まとめ~

こんにちは!スタッフのマホです。
お金のプロではない私が、エターナルフィナンシャルグループ㈱に入社してから知ったお金に関する事や、『●●をはじめてみた!』等の内容で、ブログを書かせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします^^

 

YouTubeチャンネル【マネーTV】の動画が全部で11本となりましたので、動画それぞれの内容をまとめてみました^^。

 

お金に苦労しない3つの仕組み作り「家計の管理」

【家計見直し・資産運用・教育資金・老後資金・結婚資金・旅行資金・貯金・預金・保険・個人年金・NISA・iDeCo・投資信託・外貨運用】

 

将来のマネープラン~お金の貯め方3つのポイント~「4大資金はいくら必要?」

【お金の貯め方・相続・介護・老後生活費・老後住宅資金・教育資金・貯金・預金・保険・個人年金・NISA・iDeCo・投資信託・外貨運用・資産運用】

 

投資信託で株価暴落も気にしない!「投資の鉄則」3つの“攻略法”コロナ禍相場で積立投資信託の売却検証!

【投資信託・つみたて・分散投資・長期投資・ドルコスト平均法・資産運用】

 

投資信託で老後2,000万円問題解消!投資信託選びは2つの数値をチェック!自分流投資スタイルを診断し、つみたて投資を「5ステップ」で

【投資信託・老後資金・つみたて・分散投資・ファンド選び・投資スタイル診断テスト・資産配分・アセットアロケーション・ポートフォリオ・iDeCo・資産運用】

 

投資信託はiDeCo (イデコ)で年金対策!あなたはいくら貯まる?会社員・公務員も節税しながら資産運用ができる!

【iDeCo・投資信託・老後資金・年金・つみたて・分散投資・節税・運用シミュレーシション・資産運用】

 

投資信託でつみたてNISAを最大限活用~20年以内に売却しないとどうなる? 税金メリットがある資産運用にはデメリットも!!

【つみたてNISA・投資信託・つみたて・節税・分散投資・ファンド選び・資産配分・アセットアロケーション・資産運用】

 

投資信託の積立てならあえて一般NISAで!資産運用メリットも税金メリットも!新NISAもわかりやすく解説!

【一般NISA・投資信託・つみたて・節税・分散投資・ファンド選び・・資産配分・アセットアロケーション・ポートフォリオ・資産運用・老後資金】

 

投資信託 とは?初心者でも分かりやすい“超入門”知識やメリット&デメリットを解説!アクティブVSインデックスの勝者は?

【投資信託・つみたて・分散投資・ファンド選び・資産配分・アセットアロケーション・アクティブ運用・インデックス運用・iDeCo・DC・一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA・一般口座・特定口座・節税・資産運用】

 

投資信託VS変額個人年金保険!?初心者でも分かりやすい“超入門”知識やメリットを解説!語られない変額個人年金保険の魅力も公開!

変額個人年金・投資信託・特別勘定・受取時の税金の取扱い・運用シミュレーション・資産運用

 

“個人年金保険”の貯蓄性と税金の軽減額を数字で公開!初心者でも分かりやすい”超入門”知識やメリットを解説!

【個人年金保険・生命保険料控除・積立・節税・利回り計算・配当金あり・配当金なし・老後資金・資産運用

 

外貨運用(預金・保険・投資信託)”の仕組みを初心者でも分かりやすい“超入門”編で解説!貯蓄性も一括比較!

【外貨運用・預金・保険・投資信託・外国為替リスク・ドルコスト平均法・外貨運用積立商品比較・投資信託・生命保険料控除】

 

ご参考になれば嬉しいです^^

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

 

あなたもFPに質問してみませんか?

例えば、「iDeCoとつみたてNISAはどちらがよいの?」「保険は掛け捨てよりも積立タイプがよいの?」など、世の中にはたくさんの金融商品がありますが、難しい言葉で書かれているからわかりにくい。でもFPに相談するまででもないけど、質問できる人がいない。そのようなことってありませんか?

そこで、貯蓄・保険・投資・住宅ローン等についてのご質問をお受けして、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーがメルマガにて回答するサービスが、無料メルマガの『お金の知恵袋』です。

無料メルマガ登録はコチラ

 

 

 

 

☆スタッフブログ☆YouTube動画【マネーTV】~外貨運用(預金・保険・投資信託)”の仕組みを初心者でも分かりやすい“超入門”編で解説! ~

 

 

こんにちは!スタッフのマホです。

お金のプロではない私が、エターナルフィナンシャルグループ㈱に入社してから知ったお金に関する事や、『●●をはじめてみた!』等の内容で、ブログを書かせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします^^

今回は、YouTube動画 【マネーTV】“外貨運用(預金・保険・投資信託)”の仕組みを初心者でも分かりやすい“超入門”編で解説!貯蓄性も一括比較!   の中から生命保険料控除についてです!

 

 「個人年金保険料控除」を受けた場合の税金の軽減額の例で見てみると、毎年数千円の節税とは言え、30年続けると、なかなか大きなメリットになります!

(詳しい数字は、動画内の表にて分かりやすく解説しておりますので、是非ご覧くださいませ^^)

色々比較してみてきましたが、数字上トータルで見た時に、外貨建ての個人年金投資信託が良いように思いました

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

 

0:00オープニング   0:23今日のテーマ  1:25外貨運用(積立)が必要な方    2:30外国為替リスク   5:45ドルコスト平均法    9:14 積立て賞金(外貨運用)の一括比較    14:07 外貨運用の積立金    16:32 外貨建個人年金保険 VS 投資信託    20:35 生命保険料控除    22:13 エンディング

 

あなたもFPに質問してみませんか?

例えば、「iDeCoとつみたてNISAはどちらがよいの?」「保険は掛け捨てよりも積立タイプがよいの?」など、世の中にはたくさんの金融商品がありますが、難しい言葉で書かれているからわかりにくい。でもFPに相談するまででもないけど、質問できる人がいない。そのようなことってありませんか?

そこで、貯蓄・保険・投資・住宅ローン等についてのご質問をお受けして、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーがメルマガにて回答するサービスが、無料メルマガの『お金の知恵袋』です。

無料メルマガ登録はコチラ

 

 

 

 

 

☆スタッフブログ☆YouTube動画【マネーTV】~外貨運用(預金・保険・投資信託)”の仕組みを初心者でも分かりやすい“超入門”編で解説! ドルコスト平均法~

 

 

こんにちは!スタッフのマホです。

お金のプロではない私が、エターナルフィナンシャルグループ㈱に入社してから知ったお金に関する事や、『●●をはじめてみた!』等の内容で、ブログを書かせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします^^

今回は、YouTube動画 【マネーTV】“外貨運用(預金・保険・投資信託)”の仕組みを初心者でも分かりやすい“超入門”編で解説!貯蓄性も一括比較!   についてです!

前回外国為替のリスクについてのお話しだったのですが、その外国為替のリスクを軽減する方法というのがあり、

それが《ドルコスト平均法》です。

 

     ドルコスト平均法 とは?   

 

1米ドル 120円 80円 110円 90円 合計 平均為替レート
毎月10,000円購入 10,000円 10,000円 10,000円 10,000円 40,000円 97.48円
83.33米ドル 125米ドル 90.91米ドル 111.11米ドル 410.35米ドル
毎月100米ドル購入 12,000円 8,000円 11,000円 9,000円 40,000円 100円
100米ドル 100米ドル 100米ドル 100米ドル 400米ドル

 

 毎月一定の円でドルを購入することにより、平均為替レートを低くすることができる! 

 

上記の条件により、外国為替のリスクを軽減することができるとなると、だいぶ心配が減りますね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

 

0:00オープニング   0:23今日のテーマ  1:25外貨運用(積立)が必要な方    2:30外国為替リスク   5:45ドルコスト平均法    9:14 積立て賞金(外貨運用)の一括比較    14:07 外貨運用の積立金    16:32 外貨建個人年金保険 VS 投資信託    20:35 生命保険料控除    22:13 エンディング

 

あなたもFPに質問してみませんか?

例えば、「iDeCoとつみたてNISAはどちらがよいの?」「保険は掛け捨てよりも積立タイプがよいの?」など、世の中にはたくさんの金融商品がありますが、難しい言葉で書かれているからわかりにくい。でもFPに相談するまででもないけど、質問できる人がいない。そのようなことってありませんか?

そこで、貯蓄・保険・投資・住宅ローン等についてのご質問をお受けして、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーがメルマガにて回答するサービスが、無料メルマガの『お金の知恵袋』です。

無料メルマガ登録はコチラ

 

 

 

 

 

☆スタッフブログ☆YouTube動画【マネーTV】~外貨運用(預金・保険・投資信託)”の仕組みを初心者でも分かりやすい“超入門”編で解説! 外国為替リスク~

 

 

こんにちは!スタッフのマホです。

お金のプロではない私が、エターナルフィナンシャルグループ㈱に入社してから知ったお金に関する事や、『●●をはじめてみた!』等の内容で、ブログを書かせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします^^

今回は、YouTube動画 【マネーTV】“外貨運用(預金・保険・投資信託)”の仕組みを初心者でも分かりやすい“超入門”編で解説!貯蓄性も一括比較!   についてです!

 

    外国為替リスク      

円高 米ドルに対する円の価値が上がったとき
100米ドルの外貨を、
毎月円で購入したとき
  1米ドル=70円の月
 7,000円
1米ドル=100円の月 円安 米ドルに対する円の価値が下がったとき
10,000円   1米ドル=130円の月
 13,000円

 

円高 円に対する米ドルの価値が下がったとき
10,000米ドルの外貨を、
売却して円で受け取ったとき
  1米ドル=70円
 700,000円
1米ドル=100円 円安 円に対する米ドルの価値が上がったとき
1,000,000円   1米ドル=130円
 1,300,000円

 

 《 毎月の積立時とドルを円に替える時に円高円安のリスクがある 》 

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

 

0:00オープニング   0:23今日のテーマ  1:25外貨運用(積立)が必要な方    2:30外国為替リスク   5:45ドルコスト平均法    9:14 積立て賞金(外貨運用)の一括比較    14:07 外貨運用の積立金    16:32 外貨建個人年金保険 VS 投資信託    20:35 生命保険料控除    22:13 エンディング

 

あなたもFPに質問してみませんか?

例えば、「iDeCoとつみたてNISAはどちらがよいの?」「保険は掛け捨てよりも積立タイプがよいの?」など、世の中にはたくさんの金融商品がありますが、難しい言葉で書かれているからわかりにくい。でもFPに相談するまででもないけど、質問できる人がいない。そのようなことってありませんか?

そこで、貯蓄・保険・投資・住宅ローン等についてのご質問をお受けして、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーがメルマガにて回答するサービスが、無料メルマガの『お金の知恵袋』です。

無料メルマガ登録はコチラ

 

 

 

 

 

☆スタッフブログ☆YouTube動画【マネーTV】~外貨運用(預金・保険・投資信託)”の仕組みを初心者でも分かりやすい“超入門”編で解説! 生命保険料控除~

 

 

こんにちは!スタッフのマホです。

お金のプロではない私が、エターナルフィナンシャルグループ㈱に入社してから知ったお金に関する事や、『●●をはじめてみた!』等の内容で、ブログを書かせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします^^

今回は、YouTube動画 【マネーTV】“外貨運用(預金・保険・投資信託)”の仕組みを初心者でも分かりやすい“超入門”編で解説!貯蓄性も一括比較!   についてです!

 

    生命保険料控除      

(こちらの動画→20:35 生命保険料控除  では、表にて分かりやすく解説してますのでぜひ動画にてご確認ください^^)

 

給与所得者での個人年金控除の枠がこんなにも使われていないとは驚きました。確かに、自分も個人年金保険には入っていませんでしたが、一般的にも保険の優先順位として個人年金保険は最後になりそのまま未加入の場合が多いのかな?と思いました。年金保険自体がよくわからなく、そもそも選択肢にあがらないというのもあるように思います。やはり、生活環境が変わった時などに、保険だけでなく投資信託に含め、トータルでアドバイスしてもらえるファイナンシャルプランナーという存在の大切さを実感しました!

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

 

0:00オープニング   0:23今日のテーマ  1:25外貨運用(積立)が必要な方    2:30外国為替リスク   5:45ドルコスト平均法    9:14 積立て賞金(外貨運用)の一括比較    14:07 外貨運用の積立金    16:32 外貨建個人年金保険 VS 投資信託    20:35 生命保険料控除    22:13 エンディング

 

あなたもFPに質問してみませんか?

例えば、「iDeCoとつみたてNISAはどちらがよいの?」「保険は掛け捨てよりも積立タイプがよいの?」など、世の中にはたくさんの金融商品がありますが、難しい言葉で書かれているからわかりにくい。でもFPに相談するまででもないけど、質問できる人がいない。そのようなことってありませんか?

そこで、貯蓄・保険・投資・住宅ローン等についてのご質問をお受けして、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーがメルマガにて回答するサービスが、無料メルマガの『お金の知恵袋』です。

無料メルマガ登録はコチラ

 

 

 

 

 

☆スタッフブログ☆YouTube動画【マネーTV】~外貨運用(預金・保険・投資信託)”の仕組みを初心者でも分かりやすい“超入門”編で解説! 外貨建個人年金保険 VS 投資信託 比較!~

 

 

こんにちは!スタッフのマホです。

お金のプロではない私が、エターナルフィナンシャルグループ㈱に入社してから知ったお金に関する事や、『●●をはじめてみた!』等の内容で、ブログを書かせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします^^

今回は、YouTube動画 【マネーTV】“外貨運用(預金・保険・投資信託)”の仕組みを初心者でも分かりやすい“超入門”編で解説!貯蓄性も一括比較!   についてです!

 

     外貨建個人年金保険 VS 投資信託    

 

  外貨建個人年金保険 

35歳 男性 保険料払込期間 65 歳
積立利率年 1.5 %(全期間)
保険料払込時:1 米ドル= 105.20 円
一時金受取時: 1 米ドル= 105.20 円
※為替レートは保険会社所定のレート

 

年金保険の保険料
月払保険料:10,000 円
95.05USD 購入
30年後の 積立金
USDベース
38,057.77USD
111.21%)
年金保険の
65歳時の累計保険料
3,600,000円
34,221.60USD 購入
 

 

30年後の 積立金
円ベース
(1 米$ 105.20 円)

 4,003,677 円 
(約111.21%

 

  投資信託 

世界債券型30 年間運用
年換算利回り年 2.0 %(例)
月々1 万円の積立投資
複利運用
30年後の 積立金円ベース
 4,927,254 円 
(約136.87%)

 

投資信託の方が資産形成効果は高い。しかし、外貨建個人年金保険は、積立利率に最低保証がある。また、支払保険料が個人年金保険料控除の対象となるため、節税をすることも可能。

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

 

0:00オープニング   0:23今日のテーマ  1:25外貨運用(積立)が必要な方    2:30外国為替リスク   5:45ドルコスト平均法    9:14 積立て賞金(外貨運用)の一括比較    14:07 外貨運用の積立金    16:32 外貨建個人年金保険 VS 投資信託    20:35 生命保険料控除    22:13 エンディング

 

あなたもFPに質問してみませんか?

例えば、「iDeCoとつみたてNISAはどちらがよいの?」「保険は掛け捨てよりも積立タイプがよいの?」など、世の中にはたくさんの金融商品がありますが、難しい言葉で書かれているからわかりにくい。でもFPに相談するまででもないけど、質問できる人がいない。そのようなことってありませんか?

そこで、貯蓄・保険・投資・住宅ローン等についてのご質問をお受けして、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーがメルマガにて回答するサービスが、無料メルマガの『お金の知恵袋』です。

無料メルマガ登録はコチラ

 

 

 

 

 

☆スタッフブログ☆YouTube動画【マネーTV】~外貨運用(預金・保険・投資信託)”の仕組みを初心者でも分かりやすい“超入門”編で解説!積立増加イメージ~

 

 

こんにちは!スタッフのマホです。

お金のプロではない私が、エターナルフィナンシャルグループ㈱に入社してから知ったお金に関する事や、『●●をはじめてみた!』等の内容で、ブログを書かせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします^^

今回は、YouTube動画 【マネーTV】“外貨運用(預金・保険・投資信託)”の仕組みを初心者でも分かりやすい“超入門”編で解説!貯蓄性も一括比較!   についてです!

 

     外貨運用「積立金増加イメージ」     

(分かりやすいイメージ図は、こちらの動画→14:07外貨運用の積立金 にてご確認くださいませ^^)

 

短期での運用の場合は円安でないとプラスにならないが、長期で運用すると積立金が増えていくので為替レートの変動があるにせよ、増える可能性がある。

 

外貨運用と聞くと為替レートの変動がどうにも心配になっていましたが、今回も長期で運用することの大切を学びました!
動画内では,その他も詳しく解説していますので、ぜひ動画もご覧ください。

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

 

0:00オープニング   0:23今日のテーマ  1:25外貨運用(積立)が必要な方    2:30外国為替リスク   5:45ドルコスト平均法    9:14 積立て賞金(外貨運用)の一括比較    14:07 外貨運用の積立金    16:32 外貨建個人年金保険 VS 投資信託    20:35 生命保険料控除    22:13 エンディング

 

あなたもFPに質問してみませんか?

例えば、「iDeCoとつみたてNISAはどちらがよいの?」「保険は掛け捨てよりも積立タイプがよいの?」など、世の中にはたくさんの金融商品がありますが、難しい言葉で書かれているからわかりにくい。でもFPに相談するまででもないけど、質問できる人がいない。そのようなことってありませんか?

そこで、貯蓄・保険・投資・住宅ローン等についてのご質問をお受けして、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーがメルマガにて回答するサービスが、無料メルマガの『お金の知恵袋』です。

無料メルマガ登録はコチラ

 

 

 

 

 

☆スタッフブログ☆~個人年金保険~受取り期間での分類

こんにちは!スタッフのマホです。

お金のプロではない私が、エターナルフィナンシャルグループ㈱に入社してから知ったお金に関する事や、『●●をはじめてみた!』等の内容で、ブログを書かせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします^^

今回も個人年金保険についてです。前回は年金保険の種類についての話だったのですが、今回は受け取り期間でみた分類となります。

 

 受取り期間での分類 

・保証期間付終身年金
 生死に関係なく保障期間中は年金を受け取ることができ、
その後は、生存している限り終身にわたって年金を受け取ることができる。


・確定年金

 生死に関係なく契約時に定めた一定期間、年金を受け取ることができる。

・保証期間付有期年金
 生死に関係なく保障期間中は年金を受け取ることができ、
その後は契約時に定めた年金受取期間中、被保険者が生存している限り年金を受け取ることができる。


・夫婦年金
 夫婦いずれかが生存している限り年金を受け取ることができる。

 

終身にわたって受け取ることができるのはもちろん一番安心ではありますが、その分保険料も高くなってしまうため、それぞれ本当に必要な商品選びがとても大切だなと思いました。

 

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

 

あなたもFPに質問してみませんか?

例えば、「iDeCoとつみたてNISAはどちらがよいの?」「保険は掛け捨てよりも積立タイプがよいの?」など、世の中にはたくさんの金融商品がありますが、難しい言葉で書かれているからわかりにくい。でもFPに相談するまででもないけど、質問できる人がいない。そのようなことってありませんか?

そこで、貯蓄・保険・投資・住宅ローン等についてのご質問をお受けして、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーがメルマガにて回答するサービスが、無料メルマガの『お金の知恵袋』です。

無料メルマガ登録はコチラ

 

 

 

 

 

☆スタッフブログ☆YouTube動画【マネーTV】個人年金保険 初心者でも分かりやすい”超入門”知識やメリットを解説!~個人年金保険の種類~

こんにちは!スタッフのマホです。

お金のプロではない私が、エターナルフィナンシャルグループ㈱に入社してから知ったお金に関する事や、『●●をはじめてみた!』等の内容で、ブログを書かせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします^^

YouTube動画 【マネーTV】“個人年金保険”の貯蓄性と税金の軽減額を数字で公開!初心者でも分かりやすい”超入門”知識やメリットを解説!  ついてです!

 

 個人年金保険とは 

1・老後の資産形成を目的とした生命保険

2・預金とは異なり、保険払い込み期間中の解約は元本割れする事がある

3・年金支払い開始日をむかえると、所定の期間年金が受け取る事ができる
 例えば、5年確定年金・10年確定年金・15年確定年金・10年保証期間付終身年金 などがある。
 ※確定年金とは、生死に関係なくその期間年金を受け取ることができるというもの。
 10年保証期間付終身年金とは、10年間は生死に関係なく年金が受け取れ、その後生存期間中、終身にわたって年金が受け取れるというもの。

4・契約年齢範囲は0歳~80歳くらいまでで、保険会社によって大きく異なる

5・保険料払い込み期間は、10年以上必要な会社や20年以上必要な会社がある

6・申込時に健康状態の告知が必要なタイプと無告知で申し込みできるタイプのものがある
 無告知タイプもあるので、健康に不安がある方でも検討しやすい。

といった特徴があるのですが、今回は、個人年金保険の種類 についてです


個人年金保険の種類  

終身年金

・被保険者が亡くなるまで年金を受け取ることができる年金保険です。
・その分支払保険料は高額になります。
・また、早い段階で死亡した場合は元本割れになる可能性がある。
・元本割れリスクへの対策として、終身年金に保証期間をつけることも出来ます。保証期間中は被保険者の生死にかかわらず年金が給付されるため、亡くなった後でも保証期間内は遺族が年金を受け取ることができます。(保証期間は5年、10年、15年の中から選ぶものが多い)
・定額年金の為インフレリスクあり

確定年金

・被保険者の生死にかかわらず、契約時に確定した一定期間において年金を受け取れる保険です。
・被保険者の死亡後も遺族に年金が給付されます。
・定額を一定期間受け取ることができる。
・終身年金より保険料が安い点は魅力。
・終身年金のように生涯給付ではないため、長生きした場合は途中で年金受給が終了してしまうこともある。
・定額年金の為インフレリスクあり。

変額年金

・変額年金は将来の給付金額を確定しておらず、保険料の運用実績によって受け取れる年金が増減します。
・契約者自身が運用商品を選択できますが、運用リスクも全て契約者が負うことになります。
・定額年金では対応できない将来のインフレリスクに備えられる。
(定額年金は、運用結果にかかわらず契約時に将来の給付金額を確定しています。その為インフレには対応できない。)

外貨建て年金

・外貨を活用して運用する個人年金保険です。
・積立金の運用や給付は、米ドルや豪ドル、ユーロなどの契約通貨で行います。
・為替に左右されるため変額年金よりもハイリスク・ハイリターン

・利率の高さ。
例えば豪ドルでは利率が2~3%になる場合も。
・海外の経済状態や為替相場をチェックしながら運用しなければならないので、個人で管理ができないといけない。

・給付額を外貨のまま受け取れば為替リスクを低減させることができるので、老後に海外での生活予定がある方にはおすすめの年金保険。

 

このように個人年金保険といっても、種類ごとそれぞれにメリットデメリットがあるので契約前にきちんと理解しておくことが大事だなと思いました!

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

 

あなたもFPに質問してみませんか?

例えば、「iDeCoとつみたてNISAはどちらがよいの?」「保険は掛け捨てよりも積立タイプがよいの?」など、世の中にはたくさんの金融商品がありますが、難しい言葉で書かれているからわかりにくい。でもFPに相談するまででもないけど、質問できる人がいない。そのようなことってありませんか?

そこで、貯蓄・保険・投資・住宅ローン等についてのご質問をお受けして、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーがメルマガにて回答するサービスが、無料メルマガの『お金の知恵袋』です。

無料メルマガ登録はコチラ

 

 

 

 

 

☆スタッフブログ☆年末調整~控除の種類~

 

こんにちは!スタッフのマホです。

お金のプロではない私が、エターナルフィナンシャルグループ㈱に入社してから知ったお金に関する事や、『●●をはじめてみた!』等の内容で、ブログを書かせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします^^

今回は年末調整についてです。

 

 控除の種類 


・扶養控除、障害者控除、寡婦控除、ひとり親控除、勤労学生控除

・基礎控除

・配偶者控除、配偶者特別控除

・所得金額調整控除

・生命保険料控除、地震保険料控除、社会保険料控除(申告分)、小規模企業共済等掛金控除(申告分)

・(特定増改築等)住宅借入金等特別控除

 

これだけ控除があるのですね。
自分の場合、今まで該当していたのに、該当していないと勝手に思い込んでいたものもありましたΣ(・□・;)

夫年末調整の際、配偶者控除は受けられなくても、配偶者特別控除であれば今まで該当する年がいくつもありました、、、。
自分の環境に変化があった場合、一度詳しく調べたり聞いたりする必要があるなと痛感しました。

 

国税庁のHPで

令和2年分『年末調整しかた』

として、詳しく項目ごとにありますので、不明な点や気になったことがあった場合は見てみても良いかもしれませんね^^

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

あなたもFPに質問してみませんか?

例えば、「iDeCoとつみたてNISAはどちらがよいの?」「保険は掛け捨てよりも積立タイプがよいの?」など、世の中にはたくさんの金融商品がありますが、難しい言葉で書かれているからわかりにくい。でもFPに相談するまででもないけど、質問できる人がいない。そのようなことってありませんか?

そこで、貯蓄・保険・投資・住宅ローン等についてのご質問をお受けして、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーがメルマガにて回答するサービスが、無料メルマガの『お金の知恵袋』です。

無料メルマガ登録はコチラ