株主優待は、株主に対する企業の利益配分の一つです。配当金に加えて商品やサービスが提供されることもあり、株主への還元効果が高まっています。しかし、株主優待の魅力を実感するには、その仕組みや具体的な利益を知る必要があります。
例えば、ある銘柄の株主優待商品を5,000円で受け取ったとします。この商品の市場価格が10,000円だった場合、株主優待によって5,000円の利益が生まれたことになります。この利益は配当金とは性質が異なるため、税金対策の余地も大きくなっています。
そこで本記事では、株主優待の仕組みから実利までを丁寧に解説します。株主優待で具体的にどの程度お得か? 税金はどうなるのか? 株主優待の魅力を最大限に引き出すポイントとは? ぜひご一読いただき、株主優待を活用した資産運用の一助としてください。
株主優待の概要と魅力
- 1-1.株主優待の仕組みと種類
-
株主優待の仕組みは、株主に対して商品やサービスを無償または割引価格で提供するものです。代表的な優待品には、自社製品のほか、地域の特産品や旅行券、クーポン、株主向けイベントへの招待状などがあります。株主優待の魅力は具体的な商品を手に入れられることに加え、配当以外の利益を享受できる点にあります。株主優待の種類と内容は企業によって異なるため、投資対象を選ぶ際の判断材料になります。
- 1-2.株主優待と配当金の違い
-
株主優待と配当金の大きな違いは、株主優待は商品やサービスを無償または割引価格で提供するのに対し、配当金は株主に対する金銭の分配です。例えば、自社製品購入割引券や地域の特産品などの優待品をもらえる株主優待は、配当以外の具体的な利益を享受できるメリットがあります。しかし、配当に比べて金額的な利益は小さいことがあり、投資対象選択の際は両者のバランスを考慮する必要があります。
- 1-3.株主優待の受け取り方と利益確定日
-
株主優待の受け取り方は、株主名簿に記載された住所に優待品が送付されるケースと、株主優待専用サイトから申し込むケースがあります。優待品の受け取りには株主権利確定日が設定されており、この日に株主名簿に記載されることが条件となります。株主優待の利益が確定するタイミングは株主権利確定日であり、この日以前に株式を売却した場合は株主優待を受け取れません。株主優待を最大限享受するには、株主権利確定日まで株式を保有し続ける必要があります。
株主優待がもたらす具体的な利益
- 2-1.株主優待による具体的な利益(金額)の例
-
株主優待によって具体的に得られる利益の例としては、企業によって異なりますが、商品券やクーポン、株主向け割引サービスなどがあります。 たとえば、小売業の株式を100株以上保有していると、年に数回、1,000円分の商品券がもらえるケースがあります。これは直接的に1,000円の利益となります。また、レストランチェーンの株主になると、店舗利用時に5~10%オフのサービスを受けられることも。こちらは利用頻度によって利益は変動しますが、例えば月に2回利用して1回2,000円の食事をする場合、年間4,800円の利益(割引額)が生じます。このように、株主優待は現金収入と直接結びつく形での利益を得られる魅力があります。株式投資と合わせて検討する価値があるでしょう。
- 2-2.株主優待の利益率と計算方法
-
株主優待の利益率は、株主優待によって得られる利益を投資した株式の購入金額で割った値です。例えば、1万円で購入した株式に対して年間1,000円の商品券が付与される場合、株主優待の利益率は10%と計算できます。この10%のことを優待利回りと言われることがありますが、正しい金融用語ではありませんので、ご参考まで。株主優待の利益率を比較することで、投資対効果を判断する材料の1つとなります。利益率が高い銘柄ほど、株主優待を活用した投資の魅力が大きいといえます。ただし、株価変動リスクも考慮する必要があります。
- 2-3.長期保有による株主優待の利益変動のトレンド
-
長期保有による株主優待の利益変動のトレンドを見ると、保有期間が長くなるほど総利益は大きくなる傾向にあります。例えば、ある企業の株主優待では、保有株数に応じて優待券が増えます。そして、1年目は100株で5,000円分の商品券を得られますが、5年目には同じ100株で10,000円分の商品券を得られることがあります。ただし、株価下落リスクもあるので、利益とリスクのバランスをみながら、長期保有の判断をすることが大切です。
株主優待を選ぶ際のポイント
- 3-1.株主優待を目的とした株式投資のデメリット
-
株主優待を目的とした株式投資には、以下のようなデメリットがあります。 株価変動の影響を大きく受けるため、株主優待品の価値以上に株価下落による損失が生じる可能性があることです。株主優待だけで投資判断をするのはリスクが高いです。また、株主優待の内容が事前に公表されない企業があるため、投資判断時点で株主優待の魅力を正確に判断することが難しい場合があります。株主優待を過度に重視しすぎるあまり、業績面での企業価値評価がおろそかになる可能性もあるでしょう。
- 3-2.各企業の株主優待制度の詳細と比較
-
各企業の株主優待制度には、商品券やクーポン、株主優待品など内容や条件が異なります。例えば、A社の株主優待は1,000円分の商品券で、B社は合計5,000円相当の家電製品割引券です。株主優待の魅力を判断するには、株主優待の内容や条件を比較検討することが重要です。株主優待だけでなく、配当利回りや株価変動も考慮し、総合的に投資判断をすることをおすすめします。
- 3-3.株主優待に期待できるリターンとそのリスク評価の基準
-
株主優待に期待できるリターンを判断する際、株主優待品の金額的価値だけでなく、株価変動リスクも考慮する必要があります。例えば、1万円分の株主優待品を受け取れる会社の株式を1万円で購入したとしても、株価が半分の5千円まで下がった場合、実質的に2千円の損失が発生します。
株主優待の魅力を正しく判断するには、株価変動リスクと株主優待の金額的価値を総合的に勘案し、リターンに見合うリスクかどうかを評価することが大切です。
株主優待に関する税金対策
- 4-1.株主優待の税金対策基礎知識
-
株主優待の税金対策では、株主優待品の価値に応じて申告が必要になる点に注意が必要です。株主優待の贈呈品は、所得税の雑所得に分類されますので、確定申告が必要です。
しかし、給与所得者の場合は、株主優待の評価額が年間20万円未満の場合は確定申告不要とされています。
株主優待品を選ぶ際には、税金対策の観点からは、年間20万円未満の優待品を選ぶのがおすすめです。
- 4-2.株主優待受け取り時の税金計算例
-
株主優待品を受け取った際、給与所得者の場合でも年間20万円以上の株主優待評価額になる場合は、雑所得として申告する必要があります。
雑所得の金額は、収入金額-必要経費となりますが、株主優待を取得するための経費はないため、収入金額がそのまま雑所得となります。雑所得は、総合課税となりますので、給与所得等、他の所得と合算して所得税を計算します。
- 4-3.税金対策を意識した株主優待の選び方
-
株主優待の税金対策を考える際、年間20万円未満の優待品を選ぶことで税金負担を抑えられる点に注目しましょう。税率については、総合課税のため、給与所得などを踏まえた税率の税負担が発生します。できるだけ低額の優待品を選び、手取りのメリットを高める戦略がおすすめです。優待内容を吟味し、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。