☆FP駒崎さんに質問☆【投資編~ つみたてNISA ・iDeCo ~】

 


こんにちは。スタッフのマホです。

今回は、つみたてNISA 、 iDeCo は投資信託なのか? どっちが良いのか?などについて、駒崎FPにお聞きしたいと思います^^

 

マホ:「よく聞く事のある、つみたてNISA や iDeCo というのは投資信託なのでしょうか?」

 

駒崎FP:「つみたてNISAは投資信託、iDeCoは、投資信託と元本確保型商品(預金・保険)を選択して購入できる金融商品です。普通に投資信託を購入すればシンプルでわかりやすいのですが、つみたてNISAやiDeCoの口座(経由するイメージ)で投資信託等を購入するとメリットがあるのです。

 

マホ:「どのようなメリットがあるのでしょうか?

 

駒崎FP:「つみたてNISAは、年間40万円までの投資額が最大20年間非課税となります。つまり最大800万円分の投資元本が、例えば1,500万円まで増加して20年以内に売却しても、その増えた部分に税金がかからないのです。通常の投資信託であれば、20.315%の税金が発生します。


マホ:「
えええ!通常の投資信託では税金20%以上かかるものが上記の条件では非課税になるのですね!


駒崎FP:「
iDeCoは、毎月の掛金が全額所得控除となります。例えば、会社員の方が毎月20,000円の掛金としていた場合は、年間で24万円分が所得から控除されますすので、所得税や住民税が軽減できます。また、60歳までは運用を継続する必要がありますが、それまでの運用益(投資額が増えた部分)は税金がかかりません。また、60歳から年金を受取る際にも税金がかかるのですが、退職所得控除という税金を軽減する控除も使えるのがメリットですね。


マホ:「iDeCoは色々な控除が受けられるのですね!60歳以降まで使わず老後の資金として運用するのであればiDeCo、60歳より前に20年以内に使うための資金の場合はつみたてNISAという考えでも良いのでしょうか?」


駒崎FP:「
はい、そのような考えでOKです(始める年齢になります)。つみたてNISAとiDeCoの選び方は、いつ必要な資金を積み立てするのかどうかで判断しますので、どっちが良いという判断にはなりません。また、iDeCoについての注意ポイントは、原則60歳までは資金を引き出すことができない点です。掛金の変更は年に1回できますので、無理のない範囲で掛金を定めると良いでしょう!

 

今回も駒崎FPありがとうございました^^

次回は、私の加入中の保険を駒崎FPに見て頂き、実際に保険の見直しをしてみたいと思います٩( ”ω” )و

 

 

あなたもFPに質問してみませんか?

例えば、「iDeCoとつみたてNISAはどちらがよいの?」「保険は掛け捨てよりも積立タイプがよいの?」など、世の中にはたくさんの金融商品がありますが、難しい言葉で書かれているからわかりにくい。でもFPに相談するまででもないけど、質問できる人がいない。そのようなことってありませんか?

そこで、貯蓄・保険・投資・住宅ローン等についてのご質問をお受けして、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーがメルマガにて回答するサービスが、無料メルマガの『お金の知恵袋』です。

無料メルマガ登録はコチラ

 

 

☆FP駒崎さんに質問☆【投資編~投資信託~】


こんにちは。スタッフのマホです。

今回は、そもそも投資信託とは何か?という事を駒崎FPにお聞きしたいと思います^^

 

マホ:「前回、3%の投資信託を自分で探してみるというミッションを頂いた際に、そもそも投資信託って何のことをさしているのだろう?といまさらながら思いまして(^^;)一般常識なのかもしれないのですが、教えて頂けますでしょうか。

 

駒崎FP:「投資信託とは、投資家から集めたお金をもとに、資産運用の専門家であるファンドマネージャーが株式・債券・REIT・金などに投資をする金融商品のことです。自分で株式や債券に投資する場合は、専門知識・タイムリーな情報収集・とっさの判断・経済の先読み・時間・資金が必要になります。カンタンに考えると、専門家を信じてお金を預けて運用をお任せするのです。

 

マホ:「なるほど~!そういう事なのですね。

 

駒崎FP:「投資信託のメリットは、①少額から投資ができる、②手軽に分散投資できることです。デメリットは、投資信託運用会社の手数料が発生することです。


マホ:「手数料は発生するかもしれませんが、
時間や専門的な知識等が足りなくても、専門家が運用してくれる為いろいろな面ではじめやすいですね!

 

今回も駒崎FPありがとうございました^^

次回は、NISA 、 iDeCo は投資信託なのか? どっちが良いのか?などについてお聞きしたいと思います!

 

 

あなたもFPに質問してみませんか?

例えば、「iDeCoとつみたてNISAはどちらがよいの?」「保険は掛け捨てよりも積立タイプがよいの?」など、世の中にはたくさんの金融商品がありますが、難しい言葉で書かれているからわかりにくい。でもFPに相談するまででもないけど、質問できる人がいない。そのようなことってありませんか?

そこで、貯蓄・保険・投資・住宅ローン等についてのご質問をお受けして、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーがメルマガにて回答するサービスが、無料メルマガの『お金の知恵袋』です。

無料メルマガ登録はコチラ

 

☆FP駒崎さんに質問☆【投資編~つみたて投資の選び方2~】

 

こんにちは。スタッフのマホです。

今回は、【投資編~つみたて投資の選び方2~】です。

自分で投資信託を探してみた結果へのアドバイスを駒崎FPに頂きたいと思います^^

 

マホ:「率3%での運用実績がある投資信託を自分で探してみようと思い、webで検索をしてみました!

 

駒崎FP:「さっそく探してみましたね!どのように探してみたか教えていただけますか?

 

マホ:「詳しい用語も分からないので(〃▽〃)  運用実績3%以上 投資信託  で検索してみたところ、銀行等の広告やFPさんのページ等が出てきてアドバイス的な情報にしかたどり着けず、結果得られた情報は 国内株式型・先進国株式型・新興国株式型・複合資産(バランス)型  というのがあることと、年齢や家族構成等により投資割合の考え方はとても違ってくるのだなという事でした。

 

駒崎FP:「投資信託を選ぶ前のアセットアロケーションの情報にたどり着いていますね。

 

マホ:「結局、自分で運用実績の3%の投資信託を探すための情報は全然集めることはできず、調べれば調べるほど、用語もまだまだ分からない状況で訳が分からなくなってきました(^^;)

 

駒崎FP:「やはりそうでしたか。結果的に、探せなかったということですね。残念ですが、投資信託を自分で選べない場合は、どうしたら良いと思いますか?何となくのフィーリングで決めますか?

 

マホ:「最終的にプロのアドバイスをもらいながら安心して始める方法はないのだろうか?との考えに至りましたm(__)m

 

駒崎FP:「そうですね。弊社のサービスには、投資教育・アセットアロケーション・ポートフォリオの作成サポートがあります。マホさんには、そのようなサービスが必要かもしれないですね。


今回も駒崎FPありがとうございました^^

次回は、そもそも論ですが、投資信託ってなあに?(^^;)という相談をしたいと思います。

 

 

あなたもFPに質問してみませんか?

例えば、「iDeCoとつみたてNISAはどちらがよいの?」「保険は掛け捨てよりも積立タイプがよいの?」など、世の中にはたくさんの金融商品がありますが、難しい言葉で書かれているからわかりにくい。でもFPに相談するまででもないけど、質問できる人がいない。そのようなことってありませんか?

そこで、貯蓄・保険・投資・住宅ローン等についてのご質問をお受けして、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーがメルマガにて回答するサービスが、無料メルマガの『お金の知恵袋』です。

無料メルマガ登録はコチラ

☆FP駒崎さんに質問☆【投資編~つみたて投資の選び方~】

 

こんにちは。スタッフのマホです^^

前回の【投資編~つみたて投資~】 の中で保険予算の残りをつみたて投資に回し、3%で運用した場合のお話があり、とても興味がわきました。今回は【3%のつみたて投資の選び方】について弊社代表駒崎FPに教えていただきたいと思います!


マホ:「
つみたて投資をはじめてみたくなったのですが、どのように選んだらよいのでしょうか?

駒崎FP:「まずは、15年~20年間の積立であれば「つみたてNISA」、5年~10年間の積立であれば、「投信積立(とうしんつみたて)」を利用します。そして、つみたてNISAの場合は、約173本の投資信託から選択し、投信積立は約6,000本の中から積立を対象としている投資信託を選びます。次に、今までの運用実績が3%以上ある(なるべく10年以上の実績)投資信託を探し出します。自分でお好みの投資信託を探すことができれば、その投資信託を販売している証券会社や金融商品仲介業者(IFA)、銀行などで証券口座の開設をして、積立を開始することができます。

マホ:「なるほど。。。

駒崎FP:また、証券会社に相談してお好みの投資信託を探す場合は、その証券会社で販売している投資信託の中から選ぶことになりますので、選択肢から外れてしまう投資信託もあります。そして、銀行窓口で相談する場合、もしかすると、年率3%での運用実績がある投資信託を銀行担当者が探せない可能性もあります。実は、投資信託の運用実績というのは、投資信託の基準価格の推移、直近の分配金、騰落率という情報はホームページでも簡単に見つけることができるのですが、年間のリターン(年率換算)を数値化しているデータはあまり公表されていないのが現状なのです。

マホ:「自分で選ぶのは難しそうですね(^^;)

駒崎FP:まずは、自分で探せるかどうかをチャレンジしてみてください!

 次回は、つみたて投資を選べたかどうかの体験談をコチラで報告します!
今回も駒崎FPありがとうございました^^

 

 

あなたもFPに質問してみませんか?

例えば、「iDeCoとつみたてNISAはどちらがよいの?」「保険は掛け捨てよりも積立タイプがよいの?」など、世の中にはたくさんの金融商品がありますが、難しい言葉で書かれているからわかりにくい。でもFPに相談するまででもないけど、質問できる人がいない。そのようなことってありませんか?

そこで、貯蓄・保険・投資・住宅ローン等についてのご質問をお受けして、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーがメルマガにて回答するサービスが、無料メルマガの『お金の知恵袋』です。

無料メルマガ登録はコチラ

 

『コロナの影響から家計を改善!住宅ローンの借り換えで毎月の返済額を減らす!!』

東京・日本橋のファイナンシャル・プランナーつみたてドクター駒崎竜です。

新型コロナウイルスによる影響が広まっている中、感染拡大を防ぐための不要不急の外出制限が求められています。この状況が継続すれば、幅広い企業の業績が悪化し、従業員の給与が減額したり、雇用の継続も難しくなることが予想されています。そのようなことが発生すれば、最終的には個人の家計が圧迫することになるため、支出が多い住宅ローンの見直し(借り換え)を今こそ検討するべきでしょう。

 

【住宅ローンの金利推移】

民間金融機関の住宅ローン金利(変動金利)は、2009年頃から変動がなく(主要都市銀行の金利中央値)、店頭金利は2.475%程度で推移しています。そして、2.475%を基準として、-1.475%~-1.900%の優遇金利が適用されていますので、0.575%~1%が住宅ローン変動金利になっています。この優遇金利については、給与振込みの指定や公共料金の引落し、投資信託やカードローンの利用など、他のサービスも利用することで優遇幅が異なります。

全期間固定金利型住宅ローン【フラット35】(買取型)は、2010年4月以降の金利(返済期間21年以上90%融資)は、0.900%~2.630%。2020年4月金利が1.300%、保証型の借り換え金利が1.250%となっています。ご自身の住宅ローン金利はいかがでしょうか。

(出典:住宅金融支援機構HPより)

 

【借り換えがしやすい住宅ローン】

住宅ローンの種類を広義で考えると、居住用住宅のほか、セカンドハウス用の住宅、投資用区分マンション、戸建賃貸、アパート、一棟マンションなど、さまざまな用途のローンがあります。この中で、借り換えがしやすい住宅ローンは、居住用住宅と投資用区分マンションになります。その他も借り換えできる場合がありますが、審査基準をクリアするのが難しい状況です。

居住用の住宅ローンの場合は、残高2,500万円以上、残期間25年以上、金利1.5%以上に該当する方。投資用区分マンションの場合は、残高1,200万円以上、残期間20年以上、金利2.5%以上に該当する方は借り換えを検討するべきでしょう。

 

【借り換えメリットシミュレーション】

現在の住宅ローンが残債3,000万円、残期間25年、適用金利2.500%の場合、フラット35(保証型)の4月金利で借り換えできた場合は、月々の返済額を14,000円くらい減らすことができます。変動金利の4月金利で借り換えできた場合は、月々の返済額を25,000円くらい減らすことができます。いずれのシミュレーションも、借り換え時にかかる諸費用を借り換え後の住宅ローンに含めた計算ですので、借り換え時の自己資金が少なくてすむシミュレーションです。

次に投資用区分マンションでメリットを見てみましょう。不動産投資ローンの残債1,850万円、残期間33年、適用金利2.127%の場合、返済期間を35年に延長し、4月のキャンペーン金利で借り換えできた場合は、月々の返済額を12,000円くらい減らすことができます。なお、不動産投資ローンの場合、借り換え時にかかる諸費用を含められるかどうかや返済期間を延長できるかどうかは、物件の収益性などで異なります。

 

【まとめ】

住宅ローンの借り換えは、家計に占める割合が大きいため、生活費の節約をするよりも家計改善に大きな効果があります。新型コロナウイルスの影響で家計が圧迫される前に、早い行動をされると心配が少しでも和らぐと思います。まずは、住宅ローンや不動産投資ローンに詳しいファイナンシャル・プランナーに相談をしましょう。

 

あなたもFPに質問してみませんか?

例えば、「iDeCoとつみたてNISAはどちらがよいの?」「保険は掛け捨てよりも積立タイプがよいの?」など、世の中にはたくさんの金融商品がありますが、難しい言葉で書かれているからわかりにくい。でもFPに相談するまででもないけど、質問できる人がいない。そのようなことってありませんか?

そこで、貯蓄・保険・投資・住宅ローン等についてのご質問をお受けして、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーがメルマガにて回答するサービスが、無料メルマガの『お金の知恵袋』です。

無料メルマガ登録はコチラ

 

☆FP駒崎さんに質問☆【投資編~つみたて投資~】


こんにちは^^スタッフのマホです。


前回の【保険編~積立てVS掛捨て~】 の中で、保険を掛け捨てタイプにし、予算の残りを積立て投資に回すというお話がありましたので、今回はこちらについて弊社代表駒崎FPに教えていただきたたいと思います!



マホ:「予算の一部を積立投資に回すという事なのですが、前回のシミュレーションでいくと、60歳で約20年間積立投資にした場合はどのくらいになるのでしょうか?」

駒崎FP:「積立てタイプと掛捨てタイプとでは保険料に4万円の差がありました。月々4万円をつみたて投資に回した場合、年率3%で積み立てできたとすると約13,132,080円になります。」

マホ:「積立てタイプの養老保険で60歳満期時に受け取れる金額1,000万円よりも、つみたて投資に回した場合の方が同じ予算で310万円以上もプラスになるのですね!」

駒崎FP:「はい。月々4万円を20年間投資するため、積立総額960万円、利益(税引前運用益)が約353万円という計算になります。ただし、投資には絶対はありませんので、あくまでも20年間の運用実績が年率3%だった場合のシミュレーションになります。また、利益に関しての税金は加味していませんので、参考程度に考えましょう!」

今回も駒崎FP、とても分かりやすい具体的なお話しをありがとうございました^^
次回は3%のつみたて投資の選び方について詳しく教えていただきたいと思います。

あなたもFPに質問してみませんか?


例えば、「iDeCoとつみたてNISAはどちらがよいの?」「保険は掛け捨てよりも積立タイプがよいの?」など、世の中にはたくさんの金融商品がありますが、難しい言葉で書かれているからわかりにくい。
でもFPに相談するまででもないけど、質問できる人がいない。
そのようなことってありませんか?
そこで、貯蓄・保険・投資・住宅ローン等についてのご質問をお受けして、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーがメルマガにて回答するサービスが、無料メルマガの『お金の知恵袋』です。

無料メルマガ登録はコチラ

原則として、その週の金曜日までの質問について、翌週~翌々週発行のメルマガにて回答いたします。 この記事に「いいね!」と思っていただけた方は、ぜひシェアをお願いします!!

☆FP駒崎さんに質問☆【保険編~積立てVS掛捨て~】



こんにちは^^スタッフのマホです。


今回は【積立と掛捨ての保険どちらがお得なのか?】というよくあるご質問について、弊社代表の駒崎FPに教えていただきたいと思います^^

マホ:「どうしても、損はしたくないと考えてしまい、積立と掛捨ての保険どちらが結局良いのだろうと考えてしまうものなのですよね~。」

駒崎FP:「どちらがお得かというのは、保険金の支払いが発生するかどうかが判断基準になるかと思います。 」

マホ:「なるほど~。」

駒崎FP:「例えば、死亡保険金1,000万円、保険期間60歳までの保険に加入するとします。」

駒崎FP:「積立タイプの場合は、養老保険という保険種類になりますが、こちらは保険金の支払いが発生しない状態で60歳の満期を迎えた場合は、満期保険金1,000万円が受け取れます。40歳女性の場合、月々42,940円です。」

駒崎FP:「次に掛け捨てタイプの場合は、定期保険という保険種類になりますが、こちらは保険金の支払いが発生しない場合、満期保険金も0円となります。その代わり、掛け捨てタイプの方が保険料がだいぶ低く設定されています。40歳女性の場合、2,330円ですので、1,000万円の保険金を準備するには、掛け捨てタイプの保険の方がコストを低くすることができます!」

マホ:「(;゚Д゚)えええ!掛捨てと積立てでこんなにも違うのですね!」

駒崎FP:「 上記の例では、60歳までに死亡した場合は掛け捨てタイプがお得。死亡しなかった場合は積立てタイプがお得という判断もできますが、保険料が異なりますので、一概には損得勘定はできないでしょう。 」

駒崎FP:「毎月支払いができる予算を決めて、掛け捨てタイプの保険と積立投資をするという選択肢もあります。」

マホ:「なるほど!掛け捨てタイプにして、予算の残りを積立投資に回すということですね!そういう考えはなかったです!」


次回は、今回の内容を具体的な例で説明していただきたいと思います。
今回も駒崎FPありがとうございました^^


あなたもFPに質問してみませんか?


例えば、「iDeCoとつみたてNISAはどちらがよいの?」「保険は掛け捨てよりも積立タイプがよいの?」など、世の中にはたくさんの金融商品がありますが、難しい言葉で書かれているからわかりにくい。
でもFPに相談するまででもないけど、質問できる人がいない。
そのようなことってありませんか?
そこで、貯蓄・保険・投資・住宅ローン等についてのご質問をお受けして、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーがメルマガにて回答するサービスが、無料メルマガの『お金の知恵袋』です。

無料メルマガ登録はコチラ

原則として、その週の金曜日までの質問について、翌週~翌々週発行のメルマガにて回答いたします。 この記事に「いいね!」と思っていただけた方は、ぜひシェアをお願いします!!