☆FP駒崎さんに質問☆【FPの選び方・探し方】

こんにちは!スタッフのマホです。

今回は、自分にあったファイナンシャルプランナー(以下FP)の探し方について教えていただきたいと思います^^。

 

マホ「自分に合ったFPさんを探したいと思ったときに、選び方・探し方のポイントなどはありますでしょうか

 

駒崎FP「まずはどんな相談をしたいかによって選び方が異なります。保険や投資信託等の申込みを前提とした金融商品の相談をしたい場合は、保険代理店や金融商品仲介業を営んでいる会社が相談先になります。相談相手はFP資格者ではなくても大丈夫ですし、相談料は無料となります。

 

マホ「金融商品の相談の場合は、それぞれの代理店等に相談したらよいのですね。ただ、具体的な目的や金額、知識などがある程度ないと、本当に自分に合ってるものをすすめてもらえてるのか判断できなかったりもしそうですね(^_^;)

 

駒崎FP「一方、金融商品の相談がメインではなく、家計管理・教育資金・住宅資金・老後資金・相続対策など、現在や将来に向けての資金計画(ファイナンシャル・プランニング)を見える化したり、人生設計に対する資金計画のアドバイスを希望する場合は、有料相談をしているFP会社(ファイナンシャル・プランナー)に相談することになります。

 

マホ「具体的に金融商品を考える前の段階ですね!これからのお金について何とかしたいと思った時は有料相談をしているFP会社(ファイナンシャル・プランナー)に相談すると良いのですね。

 

駒崎FP「探し方は簡単で、有料相談のFPサービスが掲載されているホームページであれば、資金計画の相談をすることができます。FPサービスが希望の場合は、ホームページでの活動実績も確認した方が良いですね。また、有料相談のFPサービスをしつつ、保険代理店や金融商品仲介業も営んでいるFPさんもいますので、その場合は金融商品の相談もできます。(金融商品は無料相談)

 

マホ「なるほど~!保険代理店や金融商品仲介業も営んでいるFPさんの所だと、有料相談での資金計画等のアドバイスを頂きながら、そのFPさんが取り扱う金融商品の相談申込もできてしまうのですね。保険代理店や金融商品仲介業も営んでいる、信頼・納得できるFPさんと出会えるとお金に関して考えることが苦痛ではなく楽しみにもなりそうですね!

 

今回も駒崎FPありがとうございました^^

次回は、こどもの保険についてお聞きしたいと思います!

 

あなたもFPに質問してみませんか?

例えば、「iDeCoとつみたてNISAはどちらがよいの?」「保険は掛け捨てよりも積立タイプがよいの?」など、世の中にはたくさんの金融商品がありますが、難しい言葉で書かれているからわかりにくい。でもFPに相談するまででもないけど、質問できる人がいない。そのようなことってありませんか?

そこで、貯蓄・保険・投資・住宅ローン等についてのご質問をお受けして、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーがメルマガにて回答するサービスが、無料メルマガの『お金の知恵袋』です。

無料メルマガ登録はコチラ